2018年4月23日月曜日

学校作業療法士(School-based OT: SBOT)研修会

Clip to Evernote
今思えば,自分が作業療法学生のころに,就職どうするかと言われ,不登校の支援がしてみたい,と教員に相談してました。tomoriです。自分でも理由はよく分かりません。


そんな思いもあってか,日本臨床作業療法学会主催で,学校作業療法士の研修会を企画しました。

講師の皆さまは,いま学校作業療法を学ぶには最強の布陣だと思っています。

 酒井康年 :うめだあけぼの学園
 高橋香代子:北里大学
 高畑脩平 :白鳳短期大学
 仲間知穂 :こども相談支援センター ゆいまわる
 山口清明 :NPO法人 はびりす

僕は全員の講義を聴きましたが,どなたもとても分かりやすく,リーズニングもしっかりしています。もちろん実践の実績はいうまでもなく,それに加えて論文や著書の執筆,講演活動もあちこちでされています。




H30年の障害福祉の改定では,放課後等デイサービスが絞られ,保育所等訪問支援はプラスになりました。保育所等訪問支援は,いままさに適切な提供が求められているサービスです。「適切な」というのがポイントで,正直生半可な実力では学校側から即座にNOと言われてしまいますし,実力のある方でも,営業力や巻き込み力がないと単発的に終わるサービスになってしまいます。その実力そのものも,通院形態で長らく経験がある方でも学校訪問はまた別なんじゃないかなと思います。とかく,興味はあるけど簡単に手が出せない,という感じでしょう。

なので,本研修会もホントは5日間くらいやりたかったのですが,今回は初回なので,1.5日,2.5日からはじめます。ちなみに2.5日+見学コースは速攻で定員に達しました。1.5日,2.5日コースも,もうすぐ定員です(2018/04/23時点で残り10名)。ていうか正直この金額では満員御礼でも赤字です(苦) 講師の方も含め,「学校作業療法をなんとかしたい」という思いで開催される研修会となっています。

申込みはこちらです。


最後まで読んでくださり,ありがとうございました。





2018年4月15日日曜日

作業療法研究の優先順位

Clip to Evernote
京極さん,竹林さんと一緒に研究法の本を書いています。tomoriです。全ての原稿が上がってきて,今編集の段階なんですが,お二人の原稿を分かりやすく仕上げるのが僕の役割になっています。



さて,研究テーマの決定って結構むずかしかったりします。以下,作業療法研究の優先順位に関する研究があり,ゼミ生と読みましたので,紹介します。


国際的作業療法研究の優先順位:デルファイ法
World Federation of Occupational Therapists, et al. "International Occupational Therapy Research Priorities: A Delphi Study." OTJR: occupation, participation and health 37.2 (2017): 72-81.
フリーで読めます

WFOTが企画し,加盟国46/87カ国がこのデルファイ法に参加し,3ラウンドで以下の8つのカテゴリーができたようです。

  1. Effectiveness of OT interventions 
  2. Evidence-based practice and knowledge translation
  3. Participation in everyday life 
  4. Healthy aging
  5. Occupational therapy and chronic conditions
  6. Sustainable community development and population-based occupational therapy interventions
  7. Technology and occupational therapy
  8. Occupational therapy professional issues

以下,8つのテーマの解説と,私見を述べたいと思います。もしお読みの方で,検討中の研究テーマがあれば,8つのどれに当てはまるか,考えてみて下さい。




1-2位 作業療法介入研究とEBP
1位のエビデンスレベルが高い手法での介入効果研究は,そりゃ優先度高いのは分かりますが,その次にEBPやEBPを実践するための知識や方法に関する研究が入っているのも興味深いですね。研究者や教育者はEBPへの行動変容を促しているかちゃんと考えろと明記されており,エビデンスを作るだけでなく,使うことまでちゃんと考えているなと。この辺は研究本で最も強調したいところでもあります。


3位 いわゆる作業の研究
タイトルだけみれば,今更いるかなぁと思いましたが,服役中の人とか,退役軍人とかの作業を考える,という新規開拓っぽい印象。そういえば,WFOTの新しい教育指針で,1年生?のときに,新規開拓の目的も含めて「作業療法士がいない」ところで実習するとか,日本ではあまり考えられないようなことも盛り込まれていましたね。日本では,個人の興味により過ぎの質的研究が多い気がします。こういう新規性をもった質的研究が増えることを期待します。


4位 健康長寿
これもなんかテーマだけみれば真新しさは無いのですが,そもそも2025年問題がまだ到来していないから実感がないのかもしれないだけですね(笑)。センセーショナルだったWell Elderly studyも実はそんなに大きな効果が期待できるものでもない気がします。でも,この手のテーマは机上の空論ばっかで,作業療法っぽい実証研究は殆ど無いですし,今後ずっと優先度が高いテーマであることは変わりないですね。


5位 慢性疾患への作業療法
これは作業療法で自己管理を指導しようというコンセプトです。それによって地域で暮らそう,とか。テーマ的にいいですよね。エイズ,精神疾患,糖尿病など,いろんな慢性疾患への作業療法研究が,一括りにまとめられた,というイメージですね。子供もここに入れられているようです。セルフマネジメントは作業療法のどの領域でも大事なコンセプトになると僕は思っていて,世界的にセルフマネジメントに造詣のあるLinda先生福岡国際学会にお招きしています。ぜひ最先端のセルフマネジメントを聞きに来て下さいね。


6位 地域開発,ポピュレーションアプローチ
地域全体をみましょう,ということですね。日本でも,地域包括ケアシステムの推奨により,市町村で働く作業療法士も増えてきたのではないでしょうか。僕の周囲でも,行政との協働により,調査研究やコホート研究を実際に関わる研究者も増えてきました。作業療法士が地域全体の作業機能障害をみていく,そんな研究とかも進むといいですね〜。


7位 テクノロジー
作業療法でテクノロジーをどう活かすのか,そんな内容です。この辺,東京工科大学でも教育研究でリードできるようになるといいなと思います。一応,ICTについては,僕も前に少しレビューを書いたことがあります。

友利幸之介. —ICT と臨床業務 ①—ICT のエビデンスと実際. 作業療法ジャーナル, 2015, 49.9: 932-940.

この文献でも紹介したのですが,青年期うつ病患者向けの認知行動療法をベースに開発されたゲーム,SPARXが,日本語対応になって販売されているようです。RCTで検証され,BMJに掲載されています。僕も含め,単に新しいやつ開発しましたー!で終わる研究が多いので,SPARX的なRCTまで考えた研究を見習いたいですね。


8位 専門職の問題
主に教育系のテーマですね。海外は何年も前から修士レベルになってきているにもかかわらず,日本は専門学校も含め3年からです。教える内容も学校や教員によってかなり違う印象があります。教育研究はあまりやっている人がいないのですが,ちゃんとやるべきだと僕は思っています。スキルの高い作業療法士がどんな教育を受けたのか,後ろ向き研究とかでネタは転がっているのではないでしょうか。また,臨床実習または新人〜5年目までのルーブリック評価開発とか,あまりやっている人が少ないぶん,ニーズは高いと思います。


以上,ちょっと書くつもりが長くなってしまった…(笑) 

最後まで読んでくれた方は少ないと思いますが(笑) ありがとうございました。






2018年4月7日土曜日

作業療法を学ぶ 2018年版

Clip to Evernote
新学期で授業準備に追われています。tomoriです。

今年も作業療法を学ぶを改定しました。


作業療法を学ぶ 2018年版

 皆さんも入学から1年が過ぎましたが,大学での勉強って高校までの勉強とちょっと違うなと感じませんか? 特にOTは今までの義務教育とは結構違います.実習に出て気づくのでは少し遅いので,OTの専門科目が始まりつつある今,学習する意味について一緒に考えてみたいと思います.
大学で,テストで良い点をとって,先生の指示を忠実に守ってさえいれば将来立派な作業療法士になれる,ということは無いとボクは思います.むしろSをたくさんとっている学生が実習で失敗し,Cばかりの学生が,充実した実習になることも少なくないです.なぜでしょうか.OTでは教科書に書いてあることを覚える記憶力より,自分で考える能力が必要になるからです.
なぜOTでは考えることが必要かというと,患者さんの支援が非常に個別的なので,数学の定理みたいに絶対的な正解というものがないからだとボクは思います.そう.OTにはマクドナルドのようなマニュアルがないのです.少し専門的に言えば,例えば医師は患者さんの症状にあった薬を処方します.薬は禁忌事項や適応,数量など細かく規定されていますので,患者さんの症状をよく理解できればある程度マニュアルに沿って診療することが可能です(もちろん簡単ではありませんよ).
一方,作業療法士は患者さんが今よりもっと健康(幸せ)になるための作業を処方します.じゃ聞きますが,あなたにとって幸せってなんですか? そう,大体の人が自分の幸せは何か答えられないんです.何が幸せかなんてこちらが言い当てることも難しい.つまり,作業療法で追及する患者さんの本当の幸せとは何かを見つけ出すだけでも一苦労です.
 それに加えて作業を処方するので,作業にはどんな効能があるのかも精通していないといけません.作業とは,手工芸だけでなく日常の作業全てなので,森羅万象に通ずる知識が必要です.とにかく,家事,スポーツ,編み物,ゲーム,一つを深くというよりは,なるべく広く浅く興味を持って,実際に自分でやってみるといいでしょう.
 さて,このように幸せも複雑,作業も複雑,この2つの複雑な事象を結びつけることを,教科書やマニュアルでカバーできるとは到底思えません.今後AIが発展したとしても,作業療法は無くならない仕事の6位と言われています.そのくらい,作業療法士が患者さん一人ひとりについて,精一杯考える必要があります.我々の資格はこの幸せと作業の2つの整合性を考えるためにあるのでしょう.
「OTなんてムリだ…」と思わないでください.大学にいるうちにこういう仕組みを理解して,少しずつ自分を適応させていけば,将来の混乱は回避できる.回避と言うより,自分で考える癖がつけばOTが楽しくなるとボクは言いたいのです.ボクも,自分なりに考えた評価を行って,浮かび上がってきた課題に合った訓練を行って,あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら患者さんと一緒に目標を達成し,「先生のことは一生忘れません」と言われた時.「俺って人の役にたってるー」 ( ̄∇+ ̄)vキラーン と自分に酔いました(笑).きっといつか,皆さんにも「これだからOTってやめられないよね」と思える日が来ることでしょう.それまで平坦で楽な道ではないのですが,OTは人のためになっていると実感が持てる仕事です.バイトのレジ打ちとは充実感が違います.充実感もあり,社会の為にもなる仕事って最高の仕事だと,ボクは思います.
 さてさて,考える力はどうやって身につけたら良いのでしょうか.そもそも「考えるって何ですか?」と思った人.すでにそれが考えていない証拠です(笑).考えるってこういうことかな〜と,まず自分で考える癖をつけることです.行動を起こす癖をつけるといいかもしれません.ボクは知行合一という言葉が好きですが,これは知ることと行うことは同じという意味です.考えるときに,頭の中で一生懸命考えるだけではやっぱだめで,考えながら何か体を使って出力することが大切です.ノートにまとめてみる,友だちと議論してみる,先生に聞いてみる,これらも行動です.知識や認識は必ず実行を予想しています.つまりいつも実行していないと,知識や認識も衰えてくるということですし,実行していると人は「できる」と思うものです.
 考えるとは学習することです.学習は効率が悪く,実際無駄や失敗も多いものです.でも時間かかっていいし,失敗してもいいんです.義務教育ではいかにミスを少なく皆に基礎学力をつけるかでしたが,大学ではチャレンジに伴うミスは許されます.そのかわりいろんな難題にチャレンジしてください.そして将来は,「専門家とは自分の分野でおかしうるであろう失敗を全て経験した人のことだ」(ニールス・ボーア)と言い切れるくらいになってください.
 大学での学習はもともと正解がないので正解できなくても怒られませんが,義務教育のように正解にこだわって(何もチャレンジしないで),黙ってるのはやめましょう.どんどん質問しましょう.行動しましょう.その切り替えをできれば,大学での勉強はきっと楽しいものになります.今は考えること,行動することが苦手でも,学習することで人は生まれ変われます.「他人の答えで正解するより,自分で考えた答えで間違うほうが快感!」(中谷彰宏)と思えるようになったら,あなたにも考える力がついてきた証拠です.

作業療法へようこそ.

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...